栽培品種のご紹介

紅さやか

収穫期の目安6月上旬

  • 平成3年に登録された品種です。他の品種より早く生育し(早生)、果実は5~7gと大きめのサイズになります。
  • 果皮や果肉は、初めは淡い赤色ですが熟してくると紫黒色になります。
  • 佐藤錦と比べ酸味が多く、さわやかな甘酸っぱさを楽しめます。そのまま食べても、ジャムに加工してヨーグルトなどと合わせて食べてもおいしいさくらんぼです。
佐藤錦

収穫期の目安6月中旬~7月上旬

  • 大正11年に山形県東根市の佐藤栄助氏が「黄玉」と「ナポレオン」を掛け合わせて育成してできたさくらんぼです。
  • 果実の大きさは7gほどで、果皮は黄色味がかった部分に、きれいな紅色が着色します。
  • 当果樹園で栽培する佐藤錦は柔らかくなめらかな果肉が特徴で、甘みと酸味のバランスもよいため数ある品種のなかでも一番人気です。
紅てまり

収穫期の目安7月上旬~中旬

  • 平成12年に品種登録された比較的新しい品種です。他の品種より、だいぶ遅れて生育します(極晩生種)。
  • 果実は10g以上ととても大きくなり、糖度も20%以上になります。
  • 果肉も硬めであることから、ジューシーな食感や甘みを存分に楽しめます。なお、果実から軸がとれやすい傾向があります。
紅秀峰やナポレオン、高砂

当果樹園では、上記の他にも紅秀峰ナポレオン高砂なども栽培しています。

さくらんぼは1つの品種だけ栽培していては実らない?

花には雄しべと雌しべがあり、果実は雄しべの花粉が雌しべにつく「授粉」が行われることで成長します。一般的な果樹は同一品種内での授粉で果実が成長しますが、さくらんぼは他品種のさくらんぼの花粉が授粉しないと果実は成長しません。これを「他科授粉」といいます。
当果樹園でもさまざまな品種を栽培していますが、いちばん初めに咲く紅さやかの花が満開になったころ、ようやく佐藤錦の花が開花し始めるというように、すべての品種が同時期に開花するわけではありません。このため、授粉を手助けしてくれるマメコバチを飼育したり、毛ばたきで人工授粉を行うなどして他品種どうしの花粉がしっかり授粉するよう努めています。

デラウェア

収穫期の目安7月中旬~8月中旬

  • デラウェアはアメリカ原産のぶどうで、日本には明治時代に入ってきたと言われています。
  • 種なしのものが一般的ですが、これは「ジベレリン」というホルモン剤を用いて果肉の成長を促しているためです。
  • 糖度も20度を超え、粒を手でつまめば果肉が飛び出るためとても食べやすいことから、お子さまからお年寄りの方までおいしく気軽にいただくことができます。
スチューベン

当果樹園では、上記のほかスチューベンなども栽培しています。

デラウエアの皮についている白い粉はなに?

デラウエアの皮は紫色に着色しますが、その皮に白い粉がついている場合があるため、「農薬がついている」と指摘される場合があります。
この白い粉は、ブドウが自ら皮の表面に吹き出した“ろう質”のもので「果粉」といいます。果粉には病気を防ぐため雨をはじいたり、水分の蒸発を防いで新鮮な状態を保つ役割があります。つまり、果粉がついていることはブドウが健康に育ち新鮮であることの証です。そのまま食べることもできますから、当果樹園では果粉を落とさないよう注意しながら収穫、箱詰めしてお届けしています。